魚へんの漢字 由来はなに?【鱸】(スズキ) | あんこつ情報局

魚へんの漢字 由来はなに?【鱸】(スズキ)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

鱸(スズキ)と言ったら、「シーバス釣り」と思いついてしまうほど最近では多くの釣り人が夕方から夜中にかけてルアーを投げて鱸(スズキ)を狙っている光景を見かけます。あんこつも「むか~し」家の近くの運河や河口に行ったり、船に乗って鱸(スズキ)を釣り上げたことを思い出します。あんこつの乗った船では帰る時に鱸(スズキ)の神経を抜き、活き〆をしてくれるサービスがあり、自宅へ帰ってから三枚におろして美味しく刺身で頂きました。
今回は、“スズキ”がどんな由来で「鱸」の漢字を使うことになったのかを調べてみましたので、興味のある方は是非、一緒に見ていきましょう。

スポンサードリンク

“スズキ”「鱸」の漢字の由来は?

鱸の漢字の旁(つくり)の「盧」は音読みで「ろ」、訓読みで「めしびつ」「くろ-い」と言い、鱸の鱗(うろこ)が黒いことから魚へんに「盧」が当てられたようである。ちなみに「鱸」は日本でも中国でも同じことである。

なぜ“スズキ”と呼ぶのか?

“スズキ”の名前の由来にはいくつかの説があります。

●ススミ説・・・出世魚のため成長によって出世が進むため

●ススジ説・・・すずしく清らかな身であるため

●ススギ説・・・鱗(うろこ)がすすいだように白いため

●ススケ説・・・鱗(うろこ)がすすけた色であるため

鱸(スズキ)の特徴

鱸(スズキ)はスズキ目スズキ科に属する魚で、いわゆる出世魚で成長するにつれて「セイゴ」(20cm~30cm)→「フッコ」(40cm~60cm)→「スズキ」(60cm~)と大きさによって呼び名が変わります。関東では100cmほどに成長した鱸(スズキ)を「オオタロウ」という呼び名で呼んでいます。
鱸(スズキ)は大型の肉食魚で海岸近くや河口に生息していて食用やシーバス釣りの対象魚として人気であり、成長に伴い沿岸や汽水域、河川を移動しながら生息しています。
もう少し詳しく書きますと、鱸(スズキ)は北海道南部から九州までの日本沿岸と朝鮮半島の東部・南部、沿岸に分布していて冬は湾口部や河口などで産卵・越冬を行い、春から秋にかけて内湾や河川内に生息するなど、規則性を持って回遊をしています。行動は主に夜間で昼間は動くことが好きなく夜になると動きは活発になります。食性は肉食性であり、主に小魚や甲殻類などを捕食している。

スポンサードリンク

鱸(スズキ)漁

鱸(スズキ)は東京湾・伊勢湾・瀬戸内海・有明海などの内湾が主な魚場であり、定置網、刺し網などの漁法で多く漁獲されています。最も漁獲量が多いのは千葉県で兵庫県が続いています。千葉県船橋にある船橋港での漁の様子がありますのでご覧ください。

たくさんの鱸(スズキ)が獲れていますね。夜中の漁で何回も網を入れて漁船一杯になるほど取れる時もあるようです。

鱸(スズキ)の料理は?

新鮮な場合は刺身が美味しいですね。また、昆布締めや膾(なます)、それからお寿司のネタなどに使われます。その他では揚げ物や塩焼き、煮付けや鍋の具材に使われます。白身でクセもそれほどありませんので色々な料理に利用されています。

まとめ

みなさんいかがでしたか?
「鱸」の漢字の由来はわかりましたか?鱗の色から選ばれたようですね。
ちなみに鱸(スズキ)の旬は6月~8月ですのでスーパーの鮮魚売り場にも並ぶかもしれません。よかったら召し上がってみてください。

<よく読まれている記事>

エスカレーターの速度の基準ってあるの?

江戸川区小岩は8世紀からあった?江戸川区の歴史を紹介!

江戸川区の粗大ごみは持ち込みのほうがお得?

魚へんの漢字 由来はなに?【鮑・鰒・蚫】(アワビ)

魚へんの漢字 由来はなに?【鰈】(カレイ)

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。