
目次
1月1日
1月1日(いちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から1日目に当たり、年末まであと364日(閏年では365日)あります。
キリスト教においては生後8日目のイエス・キリストが割礼と命名を受けた日として伝えられっています。
誕生花は「福寿草」で花言葉は「永遠の幸せ」です。
下の動画をご覧ください。
記念日
元日
新年の幕開けの日。
1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された国民の祝日。
ちなみに、元旦の「旦」は「日の出・朝」を意味し、「元旦」は1月1日の朝のことを指します。
神戸港記念日
1868年のこの日に、神戸港が外国船の停泊地として開港したことを記念して制定されました。
少年法施行の日
1949年のこの日に「少年法」が施行されたことを受けて、法務省が記念して制定されました。
パブリックドメインの日
この日付けをもって、死後50年経過した著作物が保護期間が終了したとみなされ権利が消滅する「パブリックドメイン」になることにちなみ制定されました。
独立記念日(ハイチ)
1804年のこの日に、ハイチがフランスから独立しました。
独立記念日(スーダン)
1956年のこの日に、スーダンがイギリス・エジプトの両国統治下から独立しました。
独立記念日(ブルネイ)
1956年のこの日に、ブルネイがイギリスから独立しました。
解放記念日(キューバ)
1959年のこの日に、キューバ革命が達成されたことにより制定されました。
開国記念日(中華民国・台湾)
1912年のこの日に、辛亥革命により中国大陸の南京において中華民国が成立しました。
出来事
1863年 第16代アメリカ大統領、リンカーンが「奴隷解放宣言」を布告しました。
1868年 天満屋事件が起こる。
1873年 日本で大量歴が採用される。旧暦の明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日になりました。
1945年 東京に簡易電話所(公衆電話)が新設されました。
1955年 トヨタ自動車で初代クラウンが発表されました。
1995年 世界貿易機関(WTO)が発足されました。
1999年 欧州連合(EU)の11カ国で通貨「ユーロ」が導入されました。
2010年 日本年金機構が発足されました。
誕生日
1883年 鳩山一郎 第52代・54代内閣総理大臣
1900年 杉原千畝 外交官
1919年 田端義夫 歌手
1919年 細川隆一郎 評論家
1925年 大泉滉 俳優
1936年 竜鉄也 歌手
1940年 加藤一二三 将棋棋士
1943年 尾崎紀世彦 歌手
1949年 沢田亜矢子 女優
1951年 夢枕獏 小説家
1951年 高橋源一郎 作家 競馬評論家
1956年 役所広司 俳優
1956年 大友康平 歌手(HOUND DOG)
1964年 ジミー大西 タレント 画家
1964年 増田明美 マラソン選手 スポーツコメンテーター
1979年 堂本光一 歌手(kinki Kids)
1980年 箕輪はるか タレント(ハリセンボン)
毎月1日
資格チャレンジの日
毎月1日に、資格とその取得について考え、資格取得に挑戦してもらいより良い人生を目指してもらうことが目的として株式会社フォーサイトが制定しました。
省エネルギーの日
日本で省エネルギー・省資源の普及啓もうに努めるための記念日で、1980年(昭和55年)3月25日に省エネルギー・省資源対策推進会議が毎月1日と制定しました。
釜飯の日
1995(平成7)年7月1日に釜飯専門店を運営する株式会社前田家の創業記念日にちなみ制定されました。
あずきの日
かつて、毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣があったことから井村屋製菓が制定しました。
毎月1日・5日・15日
水天の縁日
水天は水を司る龍神で、降雨を祈る水天法の本尊であり、総本社は福岡県久留米市の水天宮です。ここは安徳天皇等を祀ったものですが、水に縁のある神様として、海運業・漁業・水商売などを加護し、また安産の守り神ともされています。特に現代では「安産の神」ということから戌の日に多くの参拝者が訪れます。
毎月1日・15日
妙見の縁日
妙見菩薩とは、北斗七星を神格化した菩薩のことを指します。