
みなさんこんにちは、あんこつです。
今回は圧力鍋を利用して「骨まで食べれちゃう美味しいさんまの煮付け」をご紹介したいと思います。
さんまというと塩焼きがポピュラーですが、煮付けもおいしいですよ。
そして、「あれ」を使うことによって美味しくなるんです!
では、早速作っていきましょう!
材料
さんま 4匹
みりん 1/2カップ(90ml)
酒 1/2カップ(90ml)
めんつゆ 1/2カップ(90ml)
砂糖 大さじ1
しょうが 1かけら(チューブだと4cm程度)
作り方
②四等分に切ったさんまを圧力鍋に入れ、砂糖・酒・みりん・めんつゆ(ヤマキ)・しょうがを入れます。
「あれ」とは「めんつゆ」のことでした。
③圧力鍋の蓋(ふた)をして強火で火を掛けます。
蓋をする前に調味料をまんべんなくさんまにからめてください。
④ピューーとなったら中火にして引き続き12分、火を掛けけます。
⑤12分経ったら火を止めて、蓋の「ぽっち」が下がる(へこむ)まで待ちます。
⑥ぽっちが下がったらふたを開けてお皿に盛りつけてください。
できあがり!(写真はさんま8匹分です)
まとめ
みなさん、いかがでしたか?
このさんまの煮付けはめちゃくちゃ美味いです!
ポイントはしょうゆではなく「めんつゆ」を使うところですね。
めんつゆはダシが効いているのでまろやかに出来上がりますよ!
しょっぱいのが苦手、塩分を制限されている方が家族にいるのであれば「めんつゆ」の方が良いと思います。
私の父親は塩分を制限されているので、医者から「めんつゆ」を使うよう指導さています。
我が家ではしょうゆの代替えで「めんつゆ」を使うようにしています。
実はあんこつの家では、次男からリクエストがあり、今シーズン2度目のさんまの煮付けでした。
ご飯のおかず、お酒のツマミにばっちりですので、みなさんもぜひ、試してみてください!
それでは、また!