還暦のお祝いに「赤いちゃんちゃんこ」を贈るのはなぜ? | あんこつ情報局

還暦のお祝いに「赤いちゃんちゃんこ」を贈るのはなぜ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

還暦のお祝いとしてまず思い浮かぶのが「赤いちゃんちゃんこ」ですね。毎年誕生日は来るものですが、還暦となると特別な誕生日になるのではないでしょうか。還暦のお祝いの由来は?60歳・61歳どちらでやるの?「赤いちゃんちゃんこ」はなぜ着るの?などさまざまな疑問が浮かびますね。
そこで今回は、還暦のお祝いについて解説していきたいと思います。

スポンサードリンク

還暦とは

還暦(かんれき)とは干支(えと)が一巡(十干十二支)して再び誕生年の干支に還ることをいいます。ちなみに十干(じっかん)とは甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10個の要素からなる集合のことをいい、十二支(じゅうにし)とはみなさんもご存じの子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の総称となります。文字通り、「暦(こよみ)が還(かえ)る」というわけです。ちなみに、別名「本卦還り(ほんけがえり)」とも呼ばれ還暦を迎えて生まれ直すという意味合いもあります。
また、2度目の還暦を迎えることを大還暦(だいかんれき)と呼び、数人が大還暦を迎えたと主張していますがギネスブックに公認されているのはフランス人のジャンヌ・カルマンさんの122歳と164日のみであり正式に大還暦を迎えた人と認定されています。
昔は、寿命が短く50才くらいまでしか生きることができなかったため60歳を迎えたというのは大変長寿ということで日本でお祝いとして行われるようになりました。

還暦祝いは60歳・61歳どちらでやるの?

還暦のお祝いを60歳でするのか?61歳でするのか?迷う原因は「満年齢」でするのか「数え年」でするのかによるものと考えます。還暦のお祝いは本来、生まれた年の干支に戻るということで「数え年」の61歳の正月に祝っていました。「数え年」は生まれた時の年齢を1歳とし元日の1月1日を迎える度に1歳ずつ増えていきます。日本ではかつて数え年を使うことが一般的であり、現在でも冠婚葬祭などで「数え年」が多く用いられています。
現在の日本では生まれた時の年齢が0歳で、誕生日を迎える度に年齢が増える「満年齢」が定着しています。現在では「数え年」のお正月にかぎらず、満60歳の誕生日や親戚一同が集まるお盆やゴールデンウィークなどの長期休暇などにお祝いをすることが多いくなっています。

スポンサードリンク

<赤いちゃんちゃんこをなぜ着るのか?>

還暦のお祝いに赤いちゃんちゃんこを贈るという風習には諸説ありますが室町時代の末期頃から始まり、江戸時代には習慣となりました。還暦に「赤いちゃんちゃんこ」を贈ったり着たりする理由は還暦により生まれた干支に還るため生まれ直すということから「赤ちゃん」に戻るという意味合いがあるためです。
昔は生まれたばかりの子供に、魔除けの力があると伝えられる赤い産着を着せていました。それが、「赤ちゃんに還る」と言われる還暦のお祝いに「赤いちゃんちゃんこ」を贈り、羽織ってもらう風習が生まれたのです。
また、男の厄年が還暦の年にもあたることから、昔からから赤い物は縁起が良く魔除けなどの効果があるとされていたため、魔除けや厄除けとしての意味もあります。
さらに還暦のお祝いは61歳の数え年のお正月にやっていましたので季節は当然冬ですから、防寒着として「ちゃんちゃんこ」を贈っていたのは理にかなったものでした。

現在の還暦祝い

現在の日本の平均寿命は男女ともに80歳を超えた長寿大国になっています。60歳では元気で若い方が多くいらっしゃいます。人によっては還暦のお祝い自体を断る人や「赤いちゃんちゃんこ」をもらっても「老人扱いしないで」という人も珍しくありません。現代では定年も65歳に延長されまさに「第二の人生のスタート」という意味合いになってきました。
実際、還暦祝いをホテルやレストランでの食事へ招待したり還暦に贈るプレゼントも赤いちゃんちゃんこではなく赤いシャツやスカーフなどと花束を添えてプレゼントしたり旅行をプレゼントするなど、どちらかというとお父さんやお母さんおじいちゃんやおばあちゃんへのこれまでの感謝の意や長く働いてきたねぎらいの気持ちを伝えるなどした還暦のお祝いをする形が現在の還暦のお祝いの形になっています。

<まとめ>

還暦にはこんな由来があったんですね。みなさんも知っているようで知らなかったことがあったのではないでしょうか?
「赤いちゃんちゃんこ」も「赤ちゃん」が関係しているなんて知りませんでした。
還暦とは「赤ちゃん」に還ることなんですね。
自分の親や祖父母が還暦を迎えましたらやはり60歳というのは特別な節目なんだと温かい目で見守り大事にして、家族みんなで寄り添いながら過ごす気持ちをしっかり持って人生を歩んでいきたいと感じました。

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。