カレンダーの六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の意味ってな~に? | あんこつ情報局

カレンダーの六曜(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)の意味ってな~に?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カレンダーをよ~く見てみると先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口と6つの熟語が並んでいるのを見ることができます。これは「六曜」と言ってそれぞれ意味を持っています。
ちなみに私たちが日頃使用している月曜・火曜・水曜などの曜日は七曜と言って太陽と月、5つの惑星、火星・水星・木星・金星・土星を合わせた7つの天体が守護する日として
定められたものです。
今回は六曜は何を示しているのか?先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口それぞれの意味は何なのか?について解説させていただきます。

スポンサードリンク

<六曜とは?>

六曜は中国で生まれたとされていますがいつから暦として確立されたのかはわかっていません。
諸説ありますが、六曜が中国から日本に伝えられたのは鎌倉時代の末期から室町時代にかけてとされています。
六曜は元々、1か月を30日として、それを5等分して(30÷5=6)6日を一定の周期(先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口)としてそれぞれの日を
星ごとに区別するための単位として使われ、七曜のような使い方がなされました。
かつては即吉→共引→周吉→虚亡→泰安→赤口などと表され、名称や順序も少しずつ変化(赤口以外の名称はは全て変更されています)して現在の形になったのは19世紀はじめ
(江戸幕府11代将軍徳川家斉が統治)頃で幕末頃には民間の暦にも使用されるようになりました。
その後、明治時代に入り六曜は迷信であると考えられ政府は一切禁止してしまいましたが、第二次世界大戦後には政府の統制もなくなり再び暦に使用されることになりました。
各六曜には、固有の吉凶や運勢が定められていて、勝負事に関する内容が多かったことから賭け事など勝負師の間で使われる出したものではないかと考えられています。

<六曜の順番に決まりがあるの?>

六曜の順番としては、旧暦の月の数字と旧暦の日の数字を足し算して6で割ります。余りが「ゼロ」つまり6で割り切れれば「大安」余りが「1」であれば「赤口」余りが「2」であれば「先勝」余りが「3」であれば「友引」余りが「4」であれば「先負」余りが「5」であれば「仏滅」となります。
また、六曜は先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口の順で繰り返すのが基本ですが、旧暦の毎月1日(朔日)の六曜は1月と7月が「先勝」、2月と8月が「友引」、3月と9月が「先負」、4月と10月が「仏滅」、5月と11月が「大安」、6月と12月が「赤口」というように固定されていますので突然順番が変わる時があります。
ちなみに、閏月(うるうづき)は前の月と同じになる。

<六曜の意味とは?>

先勝

せんしょう・せんかち・せんがち・さきかち・さきがち、などと読まれています。
「先んずれば即ち勝つ」という意味で、万事に急ぐことが良いとされています。
かつては「速喜」「即吉」とも書かれていました。
午前中は「吉」ですが午後二時より六時までは「凶」になります。

スポンサードリンク
友引

「ともびき」と読みます。
「凶事に友を引く」意味があり、朝は「吉」昼は「凶」夕は「大吉」であり「葬式を忌む(いむ)」と言われており、葬式を行うと友が冥土に引き寄せられ死んでしまうというジンクスがあり
友引の日に火葬場が休業となっているところが大多数となっております。
ところが、もともとは中国語の「留引」を「ゆういん」と読むことが由来で訓読みとなって「ともびき」としたため実際には「友を引く」という考え方はありません。
ちなみに、「留引」とは、現在起きていることが継続・停滞することを表しており、良いことなら継続、悪いことなら対処をするという「状況を推し量り行動する日」
ということを意味しています。

先負

せんぷ・せんぶ・さきまけ・せんまけ・さきおい、などと読まれています。
「先んずれば即ち負ける」という意味で、勝負事や急用は避け、万事に平静であることが良いとされています。
かつては「小吉」「周吉」と書かれていました。
午前中は「凶」ですが午後は「吉」とされています。

仏滅

「ぶつめつ」と読みます。
この日は六曜の中で最も凶の日(大凶日)とされ、婚礼などの祝儀を忌む(いむ)習慣がありこの日に結婚式を挙げる人は少ないです。
かつては「空亡」「虚亡」と書かれていたがこれを全てが虚しいと解釈するようになり「物滅」と呼び、近年になって「仏」の字が当てられました。
何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしいとされています。
また「物滅」として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」と解釈され次に解説する「大安」よりも物事を始めるには良い日であると考えられています。

大安

「たいあん」が一般的な読みになりますが、「だいあん」とも読むこともあります。
「大いに安し」の意味があり、六曜の中で最も吉の日とされていて、何事においても吉、成功しないことはない日とされています。
特に婚礼や入籍などは大安の日に行われることが多く、その他、自動車の納車日やマイホームの引渡日など、大きな買い物をする際には大安を選ぶ人も少なくありません。

赤口

しゃっこう・じゃっこう・じゃっく・しゃっく・せきぐち・あかぐち・あかくち」などと読まれています。
陰陽道(おんみょうどう)の赤舌日(しゃくぜつにち)という凶日に由来していて六曜の中では唯一、名称が変わっていないものです。
正午(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ「吉」で、それ以外は「凶」とされています。

<六曜の現在>

現在でも冠婚葬祭の日程を決める時に六曜を意識して決める人は多いようです。40代から年配者にかけては六曜を気にしないという人も増加していますがやはり冠婚葬祭はもちろんのこと、冠婚葬祭以外にも、お祝いを持って行く時や引っ越し、宝くじを購入する時などに、大安の日を選ぶ人が多くいらっしゃいます。
逆に、若い世代の人はスマフォやタブレットなどでスケジュールを管理している人が多くカレンダーを購入する人が少ないためか六曜を知っている人も少ないようで気にする人は多くないようです。しかしながら、結婚式では若い世代の親や祖父母から参加者から常識が無いと思われないように六曜を考慮した式にするようアドバイスされることが多いようです。

<まとめ>

六曜には色々な意味がありましたね。
大安・仏滅・友引はなんとなくわかっていた人も由来や順番についてまでは知らなかった人も多かったのではないでしょうか?
最近では六曜を気にしない人が多くなってきたようですがまだまだ結婚式やお葬式では大安や友引を気にして予定を立てる人が多いのではないかと感じました。

 

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。