江戸川区小岩は8世紀からあった? 江戸川区の歴史を紹介! | あんこつ情報局

江戸川区小岩は8世紀からあった? 江戸川区の歴史を紹介!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東京23区の東の端っこにある江戸川区。
江戸川によって千葉県との県境になっているため千葉方面にお出かけするのはちょっぴり楽です。東京ディスニーリゾートもすぐそばで花火の音も良く聞こえてきます。逆に西側にお出かけするのは東京を横断しないといけないので道路が渋滞していると一苦労・・・。
今回はそんな江戸川区の歴史をご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

奈良時代

江戸川区が歴史ではじめて記されたのは、正倉院に残る「正倉院文書」にある養老5年(721年)の下総国葛飾郡の戸籍に記された「甲和(こうわ)里」という地名です。これは現在の江戸川区小岩地区に当たるとされ、約50戸ほどの郷里であったと記されていて当時は川や沼、池の錯綜する広大な湿地帯地域であったため現在の区北部以外はほとんど居住者のいない場所であったと考えられています。

鎌倉時代から戦国時代

鎌倉時代に入るころに下総国の有力な豪族として勢力を誇っていた千葉氏の支配下として区内の地区名がいくつか見られるようになりました。特に篠崎の地域は葛西氏の領する葛西御厨の中心地として栄え、また今井(現在の江戸川区瑞江付近)や長島(同東葛西)は太日川河口の湊として賑わいました。
その後、戦国時代には相模国の戦国大名である後北条氏の領国に含まれ、江戸衆と呼ばれる江戸城代遠山氏を中心とした家臣団の支配下に入ったため、区内の一部が太田氏や富永氏らの領地となった記録が残っています。

江戸時代

徳川家康が江戸に入府すると、区内のほとんどは江戸からの距離の近さもあり、幕府の直轄領(御鷹場)となりました。その名残で堀江町(現南葛西)の左近川河口付近には、江戸幕府の舟手奉行であった向井将監忠勝の屋敷、もしくは領地があったことに由来する「将監」という地名が残っています。
江戸時代には江戸への近郊野菜の供給地として栄え、江戸初期における江戸川区内の石高は約1万5千石ほどでした。その後、区内のいたるところにあった湿地帯や河口の中洲、それから砂地の埋め立てによって新田開発が進み、文政年間(1818年から1831年)には2万石を超えるまでに増加しました。
また、江戸期には漁業も盛んになったとされています。

スポンサードリンク

明治時代・大正時代・昭和時代

慶應4年(1868年)に東京府が設置されると、現江戸川区の範囲(武蔵国葛飾郡)は東京府には入らず小菅県の管轄地域となりました。その後、わずか2年で廃藩置県が執り行われ武蔵国葛飾郡の現江戸川区範囲「上小岩村・中小岩村・下小岩村・上小松村・西一之江村・新堀村・松本村・船堀村・二之江村・桑川村・長島村・宇喜田村・上平井村・中平井村・逆井村・下平井村・鹿骨村・前野村・笹ケ崎村・伊勢屋村・下鎌田村・上鎌田村・下今井村・上今井村・興宮村・下篠崎村・下小松村・東小松川村・東一之江村・西小松川村・本一色村・上一色村・下篠崎村・上篠崎村・谷河内村」も改めて東京府に編入することになりました。

しかし、村の数が多かったため、すぐに十八村の「連合村」と呼ばれる組織に再編されました。

さらに明治21年(1888年)4月の市制・町村制の公布によって、十八村の「連合村」は「小松川村・平井村・葛西村・松江村・船堀村・瑞穂村・一之江村・鹿本村・篠崎村・小岩村」の10村になりました。

その後、明治28年(1895年)に江戸川を挟んで対岸である、当時の千葉県東葛飾郡行徳町より江戸川より西側の飛び地部分(妙見島等)が編入され、次いで大正2年(1913年)に瑞穂村と一之江村が合併し、瑞江村が新設され、さらに大正3年(1914年)の荒川放水路完成により、大きく地勢が変わったため船堀村・小松川村・平井村が廃止され、船堀村と小松川村の一部が松江村に、平井村の一部が奥戸村に編入され、それぞれの残部が小松川町に統合されました。

そして、1932年(昭和7年)10月1日に、南葛飾郡小松川町・葛西村・松江町・瑞江村・鹿本村・篠崎村・小岩町の7町村が合併して、ほぼ現在の江戸川区となりました。

名称の由来

当初東京市では区役所設置予定地を区名として採用することを原則としていたため旧松江町が区役所設置予定地であることから初めは「松江区」が検討されていましたが松江の名前がほとんど知られていなかったことから反対する町村が出たため、区の東端を流れる江戸川にちなんで「江戸川区」と命名されました。

まとめ

いかがでしたか。
8世紀の奈良時代には今の江戸川区の歴史が記されているものが残っていてびっくりしました。
また、編入編入の繰り返しで現在の形になっていることにもびっくりです。
これからも地域の情報をお伝えしていきたいと思っています。
よろしくお願いします。

<よく読まれている記事>

エスカレーターの速度の基準ってあるの?

江戸川区の粗大ごみは持ち込みのほうがお得?

魚へんの漢字 由来はなに?【鱸】(スズキ)

魚へんの漢字 由来はなに?【鮑・鰒・蚫】(アワビ)

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。