夏至の意味やイベントはあるのか? 2018年夏至はいつ? | あんこつ情報局

夏至の意味やイベントはあるのか? 2018年夏至はいつ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年のうち、一番昼間の時間が長い日としてニュースなどでも伝えられるのでよく知られている夏至。夏至は夏に至ると書きますが、実際は梅雨の時期にあたりますので夏はもうちょっと先になります。
今回はそんな夏至について、どんな意味があるのか?夏至の風習やお祭りなどはあるのか?調べてみましたのでご紹介します。

スポンサードリンク

2018年の夏至はいつ?

夏至(げし)は、二十四節気の第10目で、太陽黄経が90度の時で次の小暑の前日までの15日間の期間を言います。
北半球ではこの日が一年のうちで最も昼の時間が長い日になります。
2018年の夏至は6月21日で、夏至を過ぎると本格的な夏が訪れることになります。
また、来年の2019年が6月22日になりますが、2020年から2055年まではずっと6月21日が続きますので覚えておきましょう。

夏至の意味やイベントは?

夏至とは「暦便覧」(江戸時代に出版された暦の解説書)に「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」と記されていることからもわかるように太陽高度が最も高く、昼間の時間も最も長い日のことを言います。

北欧では冬の間は日照時間の短い日が続くため、一年で一番昼間の長い夏至の時期は「夏至祭」が開催されているほど大切な日とされています。つまり、太陽に感謝する日ということですね。

スポンサードリンク

また、日本では三重県にある二見興玉神社にて夏至祭が開催されています。日本では夏至の日に何かを食べるという習慣はありませんが、愛知県では無花果(イチジク)田楽を食べたり、関西地方では蛸(タコ)、関東地方では新小麦で焼餅をつくり神にお供えをしています。

夏至の期間を二十四節気をさらに細かく分けた七十二候(二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと)で表すと初候は「乃東枯」(ないとうかるる)で、夏枯草(ウツボ草)が枯れることを表し、次候は菖蒲華(しょうぶはなさく)であやめの花が咲くことを表し、末候は半夏生(はんげしょうず)で烏柄杓(カラスビシャク)が生える頃を表しています。
ちなみに半夏生は農家にとっては大事な節目の日でありこの日までに「畑仕事を終える」「田植えを終える」目安となっており地方によってはこの日から5日間は休みとするところもあります。

まとめ

いかがでしたか?
夏至の時期は梅雨の走りですのでジメジメした日が続きます。
ただ、昼間に時間が長い時期ですので晴れると真夏の陽気になりますから季節外れの夏日・真夏日には体調に気をつけましょう。
午後7時を過ぎても明るくて1日が長く感じますがこの日を境に実際は昼の時間がだんだん短くなり、なんとなく暗いイメージになりますが、すぐに厳しい暑さが来ますので体力作りにも励みたいですね。

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。