江戸川区の粗大ゴミは持ち込みのほうがお得? | あんこつ情報局

江戸川区の粗大ゴミは持ち込みのほうがお得?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「粗大ゴミ」と言えば、年末の大掃除、3月・4月の引越しシーズンにたくさん出るイメージがありますが、みなさんの家にも大きくて捨てられない粗大ゴミが1つや2つあるかと思います。あんこつの家にも粗大ごみ候補がゴロゴロしていますが、以前に地元江戸川区の粗大ゴミ受付センターにて申し込んで捨てさせてもらった経験があります。
多くの自治体の粗大ごみの取り扱いは、インターネットもしくは電話にて申し込み日時を決めて、収集してもらう方法がとられていると思いますが、江戸川区では粗大ごみ施設への「持ち込み」という方法があり、車などで持ち込んで処理してもらう方法があるのですが、実は収集に比べると「持ち込み」の方が手数料がお得なんですよ!
今回は、地元、江戸川区の粗大ごみの持ち込みは収集に比べてどのくらいお得なのか?検証していきますので、興味のある方は一緒に見ていきましょう。

スポンサードリンク

持ち込みだと「0円」の時もある

江戸川区の粗大ごみの手数料は「江戸川区有料粗大ごみ処理券(シール)を購入して支払います。処理券には2種あり、A券が200円。B券が300円でA券とB券を組み合わせて粗大ゴミに貼りつけるなどして支払います。
実は手数料は収集よりも持ち込みの方が割安になっていて、手数料が常に安くなるんです。さらに、一番安い手数料が400円なのですが、持ち込みにすると手数料が「0円」(無料)になるんですよ。しかも手数料が400円の粗大ゴミって品目がたくさんあるんです。車などで運べるのなら断然お得です。
では実際の手数料はいくらなのでしょう?一緒に見ていきましょう。

手数料はいくらなの?

それでは実際にどんなものがどれくらいの手数料がかかるのか見てみましょう!
手数料の金額は主に、400円・800円・1200円・2000円・2800円の5種類に分けられています。(1600円や2400円もあります)粗大ごみの大きさや重さによって手数料の金額に差が出てきます。具体的にどんなものがどの金額になるのか見ていきましょう。

400円

ふとん・野球用バット(5本)・ベビーカー・ビデオデッキ・ハロゲン温風ヒーター・圧力鍋、中華鍋、寸胴鍋、フライパン、天火等・トランク・トースター・照明器具など。

800円

自転車(16インチ以上)・オイルヒーター・車いす・シンセサイザー・ストーブ(ファンヒーター)・ソファー(一人用)・腹筋台・ぶらさがり健康器・ミシン(卓上式)など。

1200円

ガスオーブン・鏡台(高さ70cm以上)・コピー機(家庭使用)・エアロバイク・食器洗乾燥機・たたみ(1畳)・学習机・ドラムセット一式・パイプベッド・ベンチプレス台など。

2000円

オルガン・ステレオセット(ミニコンポ以外/幅80cm以上)・ソファー(二人以上用)・箱物家具(高さと幅の合計が360cm未満)・ベンチプレスセット・ランニングマシンなど。

2800円

業務用ゲーム機(家庭使用)・卓球台・ビリヤード台・両そで机・箱物家具(高さと幅の合計が360cm以上)・ホームサウナ(家庭使用)など

その他

リヤカー・・・1600円 二段ベット・・・2400円など

江戸川区の粗大ごみの品目と手数料に関しては「粗大ごみ品目と手数料検索」参考にしてください。

持ち込みが断然お得!

江戸川区の粗大ごみの手数料は、収集よりも持ち込みの方が断然割安になります!

スポンサードリンク

収集手数料の品目400円のもの⇒持込の場合「無料に」

・収集手数料の品目800円のもの⇒持込の場合「400円に」

・収集手数料の品目1,200円のもの⇒持込の場合「800円に」

・収集手数料の品目2,000円のもの⇒持込の場合「1,200円に」

・収集手数料の品目2,800円のもの⇒持込の場合「2,000円に」

いや~、これは粗大ゴミがあって車などで持ち込めるのなら使わない手はありません。しかも、土日も受付てくれるんです。それでは次に粗大ごみの持ち込みについて解説していきます。

粗大ごみと持ち込み方法を解説

まずはじめに粗大ゴミとはどのようなゴミなのかをお伝えしなければなりません。粗大ゴミとは、家具・電化製品(家電リサイクル法、パソコンリサイクルの対象品は除く)・布団・ストーブ・自転車など、一辺が30センチ以上(180センチ以内)のものに限ります。また、箱もの家具では三辺の長さの合計で手数料が変わります。そして、事前に「粗大ごみ受付センター」に申込み(電話かインターネット)が必要で有料になっています。
粗大ごみは自宅まで収集してもらう方法と施設まで持ち込みをする方法があります。ここでは持ち込む方法をお伝えしていきます。

持ち込み方法の概要

・収集と同じく事前に申し込みが必要。(電話もしくはインターネット)

・持ち込み指定日に粗大ごみ処理券を貼った状態で「粗大ごみ持ち込み施設へ車などを使用して直接持参。

・1世帯につき1回、10個まで持ち込めますが年度内で3回までしか持ち込むことが出来ませんので注意が必要。

持ち込み施設の場所

・北部粗大ごみ持ち込み施設

江戸川区篠崎町2丁目62番17号
京葉道路(国道14号線)江戸川大橋付近

・南部粗大ごみ持ち込み施設

江戸川区西葛西1丁目10番16号
区立 行船公園付近

粗大ごみの持ち込み施設周辺地図(北部・南部)

持ち込み施設の営業日時

・年中無休。ただし、12月29日から1月3日までは除く。

・午前9時から午後3時30分まで営業。

必要なもの
 本人確認をしますので、運転免許証・保険証など、住所・氏名が確認できるものが必要。

まとめ

みなさんいかがでしたか?
持ち込みの粗大ごみなら割安になるのでお得ですね!さらに400円のものならば「無料」になるなんてびっくりです!利用したくなっちゃったんじゃないんですか?
最近は断捨離(だんしゃり)で、不要なものを捨てて身も心もスッキリしようということが流行っていますが、大きなものはなかなか捨てるのが面倒、お金がかかりそうと、行動に移せない人がいるのではないでしょうか?江戸川区に住んでいる人で、そう思っている方がいらっしゃったら粗大ごみの持ち込み制度を利用して、家の中をスッキリさせましょう。思い出の品がいっぱいあって捨てられないという方がいらっしゃると思いますが、思い出というものは貯めるものではなく作るものです。一度スッキリさせてから、たくさんの思い出を作るというのもいかがですか?

<よく読まれている記事>

エスカレーターの速度の基準ってあるの?

江戸川区小岩は8世紀からあった?江戸川区の歴史を紹介!

魚へんの漢字 由来はなに?【鱸】(スズキ)

魚へんの漢字 由来はなに?【鮑・鰒・蚫】(アワビ)

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。