魚へんの漢字 由来はなに?【鮑・鰒・蚫】(アワビ) | あんこつ情報局

魚へんの漢字 由来はなに?【鮑・鰒・蚫】(アワビ)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

“アワビ”は「魚へんに包む」(魚+包)と書くのが最もポピュラーですが実は他にも“アワビ”を「鰒」「蚫」と書くこともあります。

“アワビ”と聞いたら「高級!」というイメージが浮かびますね。
“アワビ”のステーキ・“アワビ”のお寿司、お刺身などは
なかなか口にできない代物ですよね(笑)
また、取ったばかりの“アワビ”をそのまま焼く「磯焼き」は新鮮さが命ですから浜辺で一度は味わってみたい味ですね。

でも、どうして“アワビ”を「鮑」「鰒」「蚫」と書くのでしょうか?

“アワビ”は貝なのに魚偏(うおへん)だったり、水の中に住んでいるのに虫偏(むしへん)だったり、しかも3つ漢字があるとは本当にびっくりです。

今回は謎が多そうな“あわび”の漢字の由来について調べてみましたので興味のある方は是非、一緒に見ていきましょう

スポンサードリンク

“アワビ”「鮑」「鰒」「蚫」の漢字の由来

現在、日本で使用されている“アワビ”の漢字は「鮑」ですが、中国では「塩漬けの魚」や「生臭い」という意味になっているので本来の意味とは合っていませんね
実は“アワビ”という漢字はもともと(大型の巻貝という意味)の「鰒」を使っていたのですが日本人が「鮑」と書いていたため、中国から逆輸入されて使われたとされています。ですから中国では“あわび”のことを「鮑魚」と書きます。
また、貝類の場合は虫偏(むしへん)の漢字を使用するのが一般的で「蚫」と書き、国字(和製漢字)のひとつになっています。

 

 
「鮑」

塩に漬けた魚のことで、後に「アワビ」の意味で使われるようになった。現在は日中共通の漢字である。

「鰒」

もともとはこの漢字を使用していた。大型の巻貝という意味。魚のフグ(河豚)の意味もあります。

「蚫」

貝類は一般的に虫偏(むしへん)の漢字が使用される。 「蚫」は国字(和製漢字)である。

スポンサードリンク

 

“アワビ”の特徴

“アワビ”は、ミミガイ科の大型の巻貝の総称であり、日本では北海道の南部から九州地方にまで生息しています。

日本では、クロアワビ、エゾアワビ、マダカアワビ、メカイアワビの4種類があるが市場で流通している活きた“アワビ”のほとんどは、クロアワビとエゾアワビの2種類になります。

“アワビ”の成長した殻は楕円形で、長さの長い方は5cmから20cm、
長さの短い方は3cmから17cm程度であり、形は種類によって異なるが、
お皿の形をした殻をもつ共通点があります。

 

まとめ

“アワビ”の3つの漢字の由来はいかがでしたか?
貝なのに魚偏(うおへん)がついていたり、水の中の生き物なのに虫偏(むしへん)になったり、同じ漢字なのに違う魚の名前(鰒=フグ)になったりと、さすが高級食材!と言ったところでしょうか(笑)
みなさんも今度、誰かと“あわび”を食する機会が訪れたときには
漢字の由来を教えてあげてくださいね。
あんこつに“アワビ”を食する日は訪れるのか?!
首を長くして待ちたいと思います(笑)

<よく読まれている記事>

エスカレーターの速度の基準ってあるの?

江戸川区小岩は8世紀からあった?江戸川区の歴史を紹介!

江戸川区の粗大ごみは持ち込みのほうがお得?

魚へんの漢字 由来はなに?【鰈】(カレイ)

魚へんの漢字 由来はなに?【鱸】(スズキ)

スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。