2018 1月 | あんこつ情報局

2018年 1月 の投稿一覧

あんこつが教える「おいしく食べるためのパン保存法」

「おいしく食べるためのパン保存法」

みなさんこんにちは、あんこつです。

前回・前々回で外国産・国産強力粉の解説をお伝えいたしました。

今回はパンの保存方法について解説してみたいと思います。

作ったパンや買ってきたパンはすぐに食べればおいしいのは当たり前ですが、余ったパンをどのようにすれば次の日などに食べられるか?解説していきたいと思います。

続きを読む

あんこつが教える「おすすめ強力粉②」

おすすめ強力粉②

みなさんこんにちは、あんこつです。

前回は外国産の強力粉をご紹介しましたが今回は国産強力粉をご紹介させていただきます。

パン屋さんによっては「国産小麦のみ使用」とこだわりを持って差別化したお店も結構見かけます。もちろんドライイーストは使用せず天然酵母などを使用し、さらに副材料なども無添加のものを使用して安心安全のパン屋さんとして人気を集めていますね。

あんこつもパン屋をやるなら国産小麦・天然酵母は必須と考えているんですよ。やはり国産小麦のパンは甘いというか、おいし過ぎます。

それでは、国産強力粉をご紹介していきます。

続きを読む

あんこつが教える「おすすめ強力粉」

「おすすめ強力粉」

みなさんこんにちは、あんこつです。

前回はパン作りに必要な「強力粉」についてお伝えさせていただきました。たんぱく質の含有量や灰分の含有量によって向き不向きの強力粉があることがわかりましたね。

では今回は、具体的に市販されている強力粉について解説していきたいと思います。あんこつのおすすめや現在あんこつが使っている強力粉も紹介しますのでどうぞご期待ください。よろしくお願いします。

続きを読む

あんこつが教える「強力粉あれこれ」

「強力粉あれこれ」

みなさんこんにちは、あんこつです。

前回はパン作りに必要な道具のご紹介をお伝えしました。一度揃えてしまえばよっぽどでなければ長く使えます。量りは少し奮発して良いものを買うといいですね。

今回はパン作りに普段使用する「強力粉」について解説していきます。ちょっと大きなスーパーや食品専門店に行くとパンやお菓子作りに使用する強力粉がずらっと並んでいます。

強力粉には外国産・国産があり、値段は1kg200円くらいから高いものでも1000円くらいでしょうか。あんこつは数回しか国産の強力粉を使用したことが無く、ほとんど外国産強力粉でパンを作っています。外国産はタンパク質含有量が多いものが多く生地を捏ねていてもべちゃべちゃせず1つにまとまりやすいので好んで使用しています。

続きを読む

あんこつが教える「パン作りに使用する道具あれこれ」

パン作りに使用する道具あれこれ

みなさんこんにちは、あんこつです。

前回はパン作りの工程をお伝えさせていただきました。大きく分けて10工程ありますが4つの段階を覚えていただければ大丈夫です。何度も作ると身体と頭で覚えてしまうので大丈夫ですのでご心配なく。

今回はパン作りに必要な道具のご紹介をします。もともと家にある道具もありますが揃えないといけないものもありますのでお金がかかりますが揃えるようにしてください。

続きを読む

あんこつが教える「手ごねパンはこんな工程で作るのだ!」

手ごねパンの工程を解説

みなさんこんにちは! あんこつです。

前回のブログでは5回にわたって「パン作りの基本知識」をご紹介しましたが、今日は「手ごねパンはこんな工程で作るのだ!」と題してホームベーカリーや生地こね機を使わずに純粋に手で捏ねてパンを作る工程をお伝えしたいと思います。

そして、工程のひとつひとつでの「コツ」を紹介してみなさんが失敗のない、おいしいパンが作れるように解説していきます。どうぞよろしくお願い致します。

 

パン作りの工程は全部で10種類

パン作りの工程は大きく分けて10種類になります。10種類と聞いて「そんなにあるの?」とびっくりする方もいらっしゃるかもしれませんが大丈夫です。はじめに10工程を紹介します。

続きを読む

あんこつが教える「パン作りの基本の知識」⑤

「パン作りの基本の知識」⑤

みなさんこんにちは! あんこつです。

「パン作りの基本の知識」シリーズですがあっという間に5回目を迎えて今回が最終回となりました。

前回のブログでは粉についてお伝えいたしました。小麦粉だけでもグルテンの含有量によっていくつもの種類がありましたし、その他の穀物をひいて強力粉と混ぜて使うなどたくさんありました。

では今回はパン作りで使う材料の適正配分を解説していきたいと思います。パンの種類や大きさ、数量によってレシピがどのくらい変わってくるのかを勉強しましょう!どうぞよろしくお願い致します。

続きを読む

あんこつが教える「パン作りの基本の知識」④

「パン作りの基本の知識」④

みなさんこんにちは! あんこつです。

前回のブログではパン作りのバリエーションを広げるために欠かせない「砂糖」「油脂」「卵」「乳製品」などの「副材料」の役割と注意点についてお伝えさせていただきました。

今回は、パン作りに欠かせない「粉」について解説させていただきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

続きを読む

あんこつが教える「パン作りの基本の知識」③

パン作りの基本の知識」③

みなさんこんにちは! あんこつです。

前回のブログではパン作りに欠かせない「強力粉・酵母菌(イースト)・水・塩」と呼ばれる主材料の役割と注意点についてお伝えさせていただきました。

今日は「副材料」についてお伝えさせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。

続きを読む

あんこつが教える「パン作りの基本の知識」②

パン作りの基本②

みなさんこんにちは! あんこつです。

前回のブログではパン作りの原則「計量」「温度」「時間」の管理を勉強してもらいました。

今日はパン作りに使用する材料の「主材料」と「副材料」の「主材料」についてお話をさせていただきます。どうぞよろしくお願い致します。

続きを読む