あんこつが中学生のころ、友人と乗合船に乗って真冬の寒い中、平べったい魚を釣りに行ったことを思い出します。仕掛けのおもりを海底に「トントン」と叩いていると「ブルブル」と強いアタリが!。リールを巻いて海面に出てきた魚は「鰈」(カレイ)です。刺身や煮つけがおいしい白身の魚ですね。
魚へんに「枼」と書く鰈(カレイ)。「葉」に似た感じなので見た目でも葉っぱのように平らなイメージが湧いてきます。
今回は“カレイ”がどんな由来で「鰈」の漢字になったのか調べてみましたので、興味のある方は是非、一緒に見ていきましょう。
2018年 3月 の投稿一覧
「王将」と「玉将」との違いは?駒に秘められた思いとは?
小さな子どもからお年寄りまで愛されている「将棋」。
最近の将棋界では羽生善治棋士が初の永世7冠に輝き、国民栄誉賞の受賞が決まったり、藤井聡太棋士が、その羽生永世7冠に公式戦で勝利するなど話題が尽きません。
先日将棋のテレビ番組で対局盤を見ていたら、王の駒には「王将」と「玉将」があることに気がつきました。王の駒以外はすべて一対の同じ駒になっているのになぜ、王の駒だけが違うのか?調べてみましたので、気になる方は是非、一緒に見ていきましょう。
魚へんの漢字 由来はなに?【鮑・鰒・蚫】(アワビ)
“アワビ”は「魚へんに包む」(魚+包)と書くのが最もポピュラーですが実は他にも“アワビ”を「鰒」「蚫」と書くこともあります。
“アワビ”と聞いたら「高級!」というイメージが浮かびますね。
“アワビ”のステーキ・“アワビ”のお寿司、お刺身などは
なかなか口にできない代物ですよね(笑)
また、取ったばかりの“アワビ”をそのまま焼く「磯焼き」は新鮮さが命ですから浜辺で一度は味わってみたい味ですね。
でも、どうして“アワビ”を「鮑」「鰒」「蚫」と書くのでしょうか?
“アワビ”は貝なのに魚偏(うおへん)だったり、水の中に住んでいるのに虫偏(むしへん)だったり、しかも3つ漢字があるとは本当にびっくりです。
今回は謎が多そうな“あわび”の漢字の由来について調べてみましたので興味のある方は是非、一緒に見ていきましょう
注意報と警報の違いは?特別警報とは?【気象予報】
先日、高校に通う次男が朝7時にインターネットで気象庁の気象情報を見ながら学校のある地域の警報を確認していたんです。なんでも、朝7時現在で暴風もしくは大雨警報が発表された場合には11時まで自宅待機するようでその後、解除されれば午後1時から授業が行われますが11時の時点で暴風警報と大雨警報の両方が出ていると学校は臨時休校になるそうなんです。
見逃すと大雨の中、学校に行かなきゃいけませんからLINEで同級生と連絡を取りながら気象庁のホームページを見ていました。その日は7時の時点で大雨警報が発表されていたので11時まで自宅待機になりましたが、その後、天気は急速に回復して午後1時から授業となりました。
この日は台風ではありませんでしたが大雨や大風が吹いたり、冬の北海道ではいわゆる爆弾低気圧が発生して雨や雪、風の強い日が何日も続く日があります。天気予報でも注意報や警報、時には特別警報が発表されていますが、これらにはいったいどのような違いがあるのか疑問が浮かびましたので調べてみました。興味のある方は一緒に見ていきましょう。
江戸川区の粗大ゴミは持ち込みのほうがお得?
「粗大ゴミ」と言えば、年末の大掃除、3月・4月の引越しシーズンにたくさん出るイメージがありますが、みなさんの家にも大きくて捨てられない粗大ゴミが1つや2つあるかと思います。あんこつの家にも粗大ごみ候補がゴロゴロしていますが、以前に地元江戸川区の粗大ゴミ受付センターにて申し込んで捨てさせてもらった経験があります。
多くの自治体の粗大ごみの取り扱いは、インターネットもしくは電話にて申し込み日時を決めて、収集してもらう方法がとられていると思いますが、江戸川区では粗大ごみ施設への「持ち込み」という方法があり、車などで持ち込んで処理してもらう方法があるのですが、実は収集に比べると「持ち込み」の方が手数料がお得なんですよ!
今回は、地元、江戸川区の粗大ごみの持ち込みは収集に比べてどのくらいお得なのか?検証していきますので、興味のある方は一緒に見ていきましょう。
エスカレーターの速度の基準ってあるの?
みなさんこんにちは、あんこつです。
あんこつの家の近くには3つの駅があります。1つはJRで2つが都営地下鉄です。この3つの駅には必ずエスカレーターが設置されていて、地下ホームからエスカレーターに載って地上まで出られる駅もあります。
あんこつは健康のために階段を使っていますが電車にはたまにしか乗らないのであんまり意味がないかもしれませんね。(笑)
また、駅だけではなくデパートや大型スーパー、大きな交差点の歩道橋にもエスカレーターが設置されていますが、先日、体調不良で診療に行った総合病院で乗ったエスカレーターの速度が凄くゆっくりでびっくりしてしまいました。と同時に、速度は変えることが出来るんだぁと気付かされました。
そこで今回は、エスカレータの速度の基準について調べてみました。気になる方は是非一緒に見ていきましょう。
江戸川区の駅と周辺スポットを紹介 JR平井駅
平井駅は、東京都江戸川区平井3-30-1にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅です。(駅番号はJB24)
乗り入れている路線は総武本線で緩行線を走る中央・総武線各駅停車のみが停車します。
ちなみに2016年、乗車人数(降車客は含まず)の1日平均は32793人です。
2018年3月20日に駅の改築工事が完了して同時に商業エリア「シャポーロコ平井」が開業する予定になっています。
今回は平井駅と平井駅周辺について調べてみました。